運動療法

間違いだらけのストレッチ方法

ストレッチというと正しい姿勢で呼吸を止めずにじっくりと、、というイメージをお持ちの方が多いと思います。 そういったイメージにとらわれることで、ストレッチは我慢するもの。しんどいもの。というネガティブなイメージになっているのではないでしょうか…

四つ這いは絶対にしないといけないのか?

四つ這いはぜったいにしないといけないのか? 運動発達には個別性があり、四つ這いせずに独歩を獲得するこどもがいます。それも少人数ではありません。 それならば、リハビリテーションにおいて四つ這いを経由して独歩を目指すことは必ずしも必要な運動では…

下肢の支持性の評価方法

下肢の支持性とは、抗重力下で大腿骨、脛骨、腓骨、足根骨、中足骨、趾節骨のいずれかを基底面とした、それより近位の下肢関節に必要とされる荷重を受け安定させる機能といえます。 抗重力下において下肢の支持性は座位、四つ這い、立位、歩行や下肢の支持性…

運動学習で一番重要なことはなにか?

運動学習を簡単に解説する。 細かいメカニズムや定義、強化学習や誤差修正学習、試行錯誤学習などの用語解説はしません。 運動学習について 運動を学習することは一言でいうと、「その運動を自分でイメージできるようになる」ことです。 ひとは新しい運動を…

簡単に筋緊張を緩める方法

「痙性で筋緊張が亢進し動かすのが難しい」「ストレッチしても硬くて動かすのが困難」「簡単に筋緊張を落とす方法はあるのか?」 筋緊張が高くて動かしにくい手足に対して、ストレッチをすることで、緩むことはできますが、それだけでは本当に緩んだとはいえ…

脳性麻痺児の姿勢改善には外的参照が有利

「上向かない!顎を引いて」「さあ膝を伸ばしてピシっと!」「お腹を使って身体を起こして!」 「そうそう!いいよ!それそれ!」 など、誰が得するのかわからないような言葉掛けで姿勢を正そうとしている場面をしばしば目にします。非常に残念です。 子ども…

小児用のゲイトソリューションが欲しい

大人の片麻痺の方によく処方されているゲイトソリューションシリーズ。 実際に私も履いて歩いてみたことがあります。短下肢装具の下腿が押し出される感覚がなくとても歩きやすかったです。 機構としては油圧式足継手により背屈フリー、底屈制動の仕様になっ…

座位姿勢のリハビリ効果 座るだけでも多くの機能を高めることができる

座位姿勢は日常生活では食事や整容などの基本的な生活動作や他者とのコミュニケーションや屋外での参加に必要な活動姿勢であり、休息姿勢でもあります。座位は様々な種類があり、正座、あぐら、長座、割り座、横座りなど多くの姿勢があります。支持基底面は…

脳性麻痺児者の股関節脱臼の原因や予防法

「股関節脱臼ってどうして起こるのか」「予防する方法はあるのか」 脳性麻痺児者の二次障害の一つに股関節脱臼があります。脳性麻痺児者全体的にリスクはありますが、特にGMFCSⅣ~Ⅴで粗大運動が低くなるにつれて多くみられます。脱臼は側弯や痛みなど健康状…

誰でも寝ながらリハビリできる!寝返りの効果とは 

「寝返りはからだにどんな効果があるのか」「寝返りで運動になるのか」 寝返りは就寝中に何度も行っている動作です。臥位でいるときには姿勢を変えたいときに寝返りで腹臥位や側臥位へと姿勢変換をします。いくら臥位でもずっと同じ姿勢でいることはだれでも…

立ち上がり動作の効果 家でできる効果的なリハビリ

「家でできるリハビリの立ち上がり動作にはどんな身体的な効果があるのか?」 立ち上がりは1日の生活の中で幾度となく繰り返されているいたって普通の動作です。椅子から立ち上がりトイレに入り便座に座る。便座から立ち上がりトイレから出て再び椅子に座る…

歩くだけでもリハビリになる!歩行の効果とは

「歩行練習は歩行能力向上のため?」「歩行困難な方に歩行練習する意味は?」 ザ・リハビリといえるくらい治療頻度や目標に上がってくる歩行。実際、歩行練習は数多くリハビリの現場で取り組まれています。その大半は歩行能力の向上や歩行獲得に向けて行って…

小児理学療法 ハンドリングが上手くなるには

「ハンドリングが上手くなりたい」「ハンドリングできないとリハビリできないのか?」 ハンドリングが上手くなりたいと思っていても、何のためのハンドリングなのか?そもそもハンドリングとはなにか?が理解していないとハンドリングをやる意味がないです。…