こどもの低緊張とはどういう状態なのか?具体的なトレーニング方法も紹介する。

f:id:ptemon:20180810173535j:image

低緊張とはどういう状態なの?

 

体幹でいうと筋緊張が低いと、インナーマッスルが脊椎の傾きに反応が遅れ、脊椎とのレバーアームが長く、大きなパワーを発揮できるアウターマッスルで制御してしまうことになります。

 

肩関節ではローテーターカフ、股関節では深部外旋六筋が関節の安定性に寄与するインナーマッスルです。

これらの筋の反応が遅れるため、アウターマッスルでの制御に頼ってしまいます。

 

動作がおおざっぱなのは、アウターマッスルを使っているため、粗大な関節の動きになってしまいがちです。

 

歩行時は床反力の衝撃に合わせられず、アウターマッスルの制御により身体運動の変化が急激に起こると、重心移動距離も広く不安定なふらふらした歩き方になります。

 

アウターマッスルは二関節筋が多いです。複数の関節運動の制御や、筋長が長くレバーアームも長いため、より大きなトルクを生み出すことができます。

 

筋緊張が低い状態とは、姿勢、動作に必要な筋の張りが緩いということです。

筋線維が適度に張ることで、必要とした姿勢、運動に対応できる状態にしています。

 

例えばキャッチボールでボールが向かって来るときに、キャッチしようと構えるわけですが、キャッチ時の身体の衝撃を減らすことや、ボールの軌道と身体を合わせるためなど適切に筋緊張を調節しているわけです。

 

筋緊張が低いと、筋肉のセンサーも感度が弱くなると考えられるので、関節運動のフィードバックが遅れたり、覚醒レベルが低かったり、筋出力の調整が難しくなります。

 

もともと筋肉が緩んだ状態から、筋力を発揮しようとすると、出力が多く必要になってきます。

 

運動する際には、個別の筋肉のみ使用することはありません。複数の筋肉が同時に活動しなければなりません。そのため、運動時に発揮できる筋力はより出力が必要になるため疲れやすくなります。

 

座位で姿勢が崩れやすかったりするのは、骨盤が後傾しないように保持するインナーマッスルの筋緊張が低くて持続しにくいこともあります。

 

立位だと骨盤は前傾するので姿勢はアップライトに保持しやすいです。

 

運動発達からいうと、筋緊張が低いから独歩できなかったりといったことは、ほぼほぼないです。なぜなら筋緊張がすごく低くても独歩獲得している人がいるからです。

 

なぜ独歩を獲得できるたのかといったところは筋緊張が低いこととは別にあります。

 

 

では、筋緊張を上げるためにどうすればいいのか?

いや、そもそも「筋緊張を上げる」こと自体、本当に狙うべきことなのだろうか?

レーニングをして一時的に筋緊張が上がった。。。
それで?となります。その先を見ないといけません。

なんのためにトレーニングをするのか?

座れるようになりたい。立てるようになりたい。歩けるようになりたい。
これらは筋緊張の低さが主の原因ではありません。

ちなみに筋緊張を上げるより、落とす方が簡単です。

なぜ、「筋緊張が低いのか」「筋緊張が低いためになにが困っているのか」を考えなければなりません。そうすればおのずと筋緊張が低いから上げるといったことは出てこなくなります。

筋緊張が低いと、体重を支える筋力も弱いです。そうなると運動経験は少なく、運動発達はゆっくりになります。ゆっくりなまま過ごすことで、環境と相互に関わる経験も乏しくなるので、知的な発達もゆっくりになります。

 

そのためいかに姿勢、運動を経験させることができるのかがポイントになってきます。

 

具体的なトレーニング方法

 

動作トレーニングとは、子どもにとって意味のある動作の練習です。お座りの練習ならお座りで遊ぶことを行います。遊ばせる中で、介助者が支えるところは自分で姿勢を保持できない場所です。 骨盤を支えてもグラグラするなら、お腹周りを支えるなど。遊べるギリギリの場所を支えるのがポイントです。

 

 ダイナミック運動トレーニンとは、ダイナミックに遊ぶことです。低緊張の子どもは重心を動かすのが苦手なので、大きな身体の動きに合わせて姿勢を保持することの経験を積みます。例えば、バルーンに乗ったり、抱っこでうつ伏せ、トランポリン、段差を登る、降りるなど。

 

環境支援トレーニンとは、座れない子どもに椅子を使ったり、歩くのが遅い子に歩行器を使ったりすることです。日常生活の中で、生活の一部として、立ったり座ったり歩いたりすることを取り入れます。そうすることで、子どもの活動量は大幅に向上します。

 

 

まとめ

  • 筋緊張の低さは運動発達と関係なく人それぞれ。
  • 筋緊張が低いと疲れやすかったり、動きが粗大になる。
  • 筋緊張を上げることに焦点を当てるのではなく、なにを経験できていないかを考える。
  • 経験することで活動量が増え、自己肯定感も向上し、運動意欲が高まる。
  • 結果として、筋緊張が上がる。