脳性麻痺の装具の効果 履くタイミングや臨床での活用

f:id:ptemon:20170920233016j:image

「装具はいつ履いたらいいの?」「装具を履くことでどんないいことがあるのか?」

 脳性麻痺の装具で多く使われているのは短下肢装具だと思います。短下肢装具とは膝下までの長さの装具をいい、足関節の動きの制限や支持性を補ってくれます。

小さい頃から使われている方は多く、足首の安定が不可欠な立位や歩行にとって有用な道具になります。

脳性麻痺の方は筋緊張や筋力、動作能力などによって足首の安定が得られにくい方が多いと思います。装具は支持性が得られますが重さや動きが制限され逆に装具がない方が動きやすい方もおられます。

プラスチックでできたものや金属の支柱が付いたものがあります。

今回は短下肢装具についてのお話です。

 

装具の効果

立位・歩行の安定

立った時に踵が浮いている状態の方に装具を履かせるとしっかり足は床につきます。足がつくと膝や股関節は伸ばしやすく安定し姿勢は良くなります。

反対に立った時に足首や膝が曲がって支持しにくい場合にも装具を履くことで足首は安定し膝を伸ばすことができます。

そのため、立位で足の支持を助けてくれる役目をします。立位が取りやすくなると立位時間が伸び、移乗動作や介助歩行など活動範囲も広がります。

足全体が接地し安定した状態になるので歩行も安定しやすく効率性が上がり疲れにくくなります。

 

椅子座位の安定

足関節が固定されているので、椅子座位で足全体で接地することができます。足で支えやすくなることで、座位での姿勢も良くなりバランスもとりやすくなります。

 

関節拘縮の予防

筋緊張が亢進している筋肉は固くなりやすく関節の動きが制限されていきます。例えば足関節では足先が下に向いた状態で硬くなりやすく立ったときに踵が着かなくなります。

生活の中で座ったり横になっている時間が長いと足関節は下に向いた状態が続きます。普段からそのような状態が続かないように装具を履くことで硬くなるのを予防します。

寝るときに着ける夜間装具というものがあり装具でストレッチをしながら寝る方法もあります。

 

 

デメリット

小さい時期には重さで歩きにくい方が多いです。また関節の動きが制限されるので歩きにくさがある方もいます。

大体の方は履かせてもらっていると思いますが、履かせる人によってうまく履けない場合があります。 四つ這いや床で座る際には邪魔になりやすいです。

屋外を歩く際に装具を履いた上からオーバーシューズを履くことで足のサイズが大きくなり歩きにくさも出てきます。

 

 

履く時間

 いつ履いたらいいのか。立位でいる時間は履けるなら足のために履いておくことがいいと思います。また姿勢が安定するので立つことや歩くことは行いやすくなります。またずっと車椅子に座っている場合も履いておいた方が拘縮予防になります。脱ぐのは床やベッドに横になっているときくらいです。

外出している間は履いて家では脱いでいる方もいらっしゃいます。例えば学校で座位や立位の機会は多いですが、家では休息を兼ねて装具を外して過ごすといったところです。

装具を外したときは足の状態を視認して発赤が長く残らないか靴擦れがないかなどチェックします。

 

 

臨床での歩行時の装具の効用

踵から接地して始まる歩行周期ですが、つま先の方から接地する方がいると思います。その接地の仕方はのちの歩行周期の関節運動が非効率的な動きとなります。

そのため装具を履いての歩行では装具の支柱角度を変えつつ踵から接地するように誘導し、比較的効率的な歩行を経験させます。

しかし、踵からの接地ができたからといって足関節周囲の筋肉は装具で固定されているので正常な筋活動は得られていません。装具のない膝から上での筋活動は比較的得られやすくなっていきます。